豆まきをしました。

02 /08 2013
2月3日は節分ですね
節分といえば“豆まき”と思われる方も多いと思いますが、なぜ豆まきをするのでしょうか
一説によると、昔は季節の分かれ目には邪気(鬼)が生じると考えられそれを追い払うための行事として節分に豆をまくという習慣が出来たとのことです。
また、なぜ豆なのかというと、穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっていると考えられていたということ、そして“豆”と“魔滅”の語呂合わせで鬼に豆をぶつけることにより邪気を追い払い、1年の無病息災を願うという意味も込められているそうです

ということで、デイサービスセンターみどりのかぜでも1日早い2月2日に節分にちなんで豆まきを行いました
この日のために、みんなで協力して新聞紙の豆をたくさん作りました。


そして、勢いよく登場した鬼めがけて一気にたくさんの豆が飛んできました
鬼が走ったり、思わす転んだり、とても賑やかな状況にみなさん大笑いされていました



そして福の神の登場では福の神との話を楽しみながら記念撮影をされ思い出に残る1日となりました。
床に転がっていたたくさんの新聞紙の豆も、最後は皆さんで片付けし綺麗になりました。


鬼さん、福の神さん、ありがとうございました
今年もよい1年が迎えられそうです。
5.jpg


暦の上ではもう春なんですね。
そういえば少しづつですが暖かい日が増えてきた気がします。
寒暖の差で体調を崩さないよう気をつけながら穏やかな日々を過ごしたいですね

岡山県倉敷市 デイサービスセンターみどりのかぜ編集部

コメント

非公開コメント

みどりのかぜ

コメントありがとうございます。
また遊びにきてくださいね。
今後ともよろしくお願いいたします。

No title

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。

行事について

ご質問ありがとうございます。クリスマス会とか敬老会などの一大イベントと比較すると節分祭などは行事の柱にしてはやや薄い感じだと思います。今回当施設ではそういった大きな行事とは別に考えて以下の点に気を付けてみました。①豆をまくだけでは幼稚な感じもするので由来を調べて文化を理解したうえで豆をまこう。②季節感を感じよう。季節ごとの行事にとらわれすぎるとなかなか案も出てこないのではないでしょうか。答えになったかどうかわかりませんが・・・。

No title

こんにちは生活相談員の横山です。節分は行事を立案する側からすると非常に単調な行事で何をしようか毎年悩んでしまいます。なにか工夫があれば教えてください。節分のまめまきの意味を職員 お客様共に理解しあいながら行事を行うと幼稚性がなくなりますね。

みやけ内科小児科医院

電話:086-456-8000
住所:〒712-8046
岡山県倉敷市福田町古新田814