✿小物入れの作り方✿
デイサービスセンターみどりのかぜ
8月の手芸クラブでの作品
布で作る小物入れです
外側の柄を選ぶのも楽しく、多くの方が参加してくださいました
飾りとして、お部屋に置いてもかわいいですね
今回は、作り方を紹介したいと思います。

①用意する物は布2枚(今回は柄のある布と無地の布)、針と糸です。
無地の布には、下の図のように12cm×12cmの正方形を線で書いておいてください。

②柄の布の外に見せたい面と、①でしるしをつけた無地の布の面が内側になるようにあわせ、外から1cmのところを縫っていきます。

③すべての辺を縫い終わる前に、柄の面が表に出るよう布をひっくり返します。

④ひっくり返すときに使った面を目立たないように縫います。
無地の面に12cm×12cmのしるしのついた面が出てくるので、しるしに沿ってなみ縫いします。

⑤最後に4箇所の根元をつまみ、縫って完成です
かわいい小物入れいかがでしょうか
よければ作ってみてくださいね

岡山県デイサービスセンターみどりのかぜ
岡山県倉敷市 デイサービスセンターみどりのかぜ編集部


布で作る小物入れです

外側の柄を選ぶのも楽しく、多くの方が参加してくださいました

飾りとして、お部屋に置いてもかわいいですね

今回は、作り方を紹介したいと思います。

①用意する物は布2枚(今回は柄のある布と無地の布)、針と糸です。
無地の布には、下の図のように12cm×12cmの正方形を線で書いておいてください。

②柄の布の外に見せたい面と、①でしるしをつけた無地の布の面が内側になるようにあわせ、外から1cmのところを縫っていきます。

③すべての辺を縫い終わる前に、柄の面が表に出るよう布をひっくり返します。

④ひっくり返すときに使った面を目立たないように縫います。
無地の面に12cm×12cmのしるしのついた面が出てくるので、しるしに沿ってなみ縫いします。

⑤最後に4箇所の根元をつまみ、縫って完成です

かわいい小物入れいかがでしょうか

よければ作ってみてくださいね


岡山県デイサービスセンターみどりのかぜ
岡山県倉敷市 デイサービスセンターみどりのかぜ編集部
コメント